コンテンツへスキップ
タイトル「佐伯市にやってきた」。 写真は「城山から臨む佐伯市街地」(15日)
タイトル「市役所の記者室を訪ねた」。写真は「できて2年の佐伯市役所」(16日)
タイトル「津久見、臼杵も担当に①」。写真は「桜まつりの準備が進む臼杵城址」(17日)
タイトル「津久見、臼杵も担当に②」。写真は「津久見を象徴し、ひときわ目を引くセメント工場」(17日)
タイトル「カマガリ、レースケとは」。写真は「臼杵城址にあった夏ふぐキャンペーン」の看板(18日)
タイトル「進水式に行ってみた」。写真は「佐伯市の三浦造船所で進水式を待つ新造船」(19日)
タイトル「米水津の小学校閉校式」。写真は「最後に児童のメッセージが書かれた風船を飛ばした」(20日)
タイトル「高速道路の開通1周年」。写真は道の駅で行われた「エフエムさいき」と「FMのべおか」の公開生放送(22日)
タイトル「佐伯市議26人を20人に?」。写真は市議会議長に定員削減の要望書を手渡す市自治委員連合会の代表(23日)
タイトル「ブリのモツが美味だが」。写真は養殖ブリを使ったミラノ風カツレツとカルパッチョを披露したシェフ(23日)
タイトル「京町通りと菊姫伝説」。写真は国の交付金を使って街並みを整備した京町通り」(25日)
タイトル「市場めぐり~臼杵編①」。写真は「臼杵市がPRしているカマガリがあった」(26日)
タイトル「現代アート展が開催中で」。写真は佐伯市観光交流館の庭に飾られた作品」(27日)
タイトル「保戸島。とんぼ返りの旅」。写真は「約30年ぶりに訪れた保戸島」(28日)
タイトルは「旧本匠東中学の桜を見た」。写真は「道に張り出すようにして咲いた旧本匠東中学の桜」(29日)
タイトル「大分都市圏の内と外では」。写真は「街並みの整備が進む大分市のJR大分駅周辺」(30日)
タイトルは年度末の「臨時休載」。写真は「出荷を待つデコ330(さんさんまる}(31日)